はじめての文楽劇場!

 

 

1997年(平成9年)4月26日 国立文楽劇場集合。

「通し狂言 義経千本桜」。

はじめてちゃんと観るので、自分がどう思うか心配しつつ。

 

「国立文楽劇場、初めて行ってきました。

観る前に、会議室で、簑助さんのお話を聞いて、

簑太郎さん、簑二郎さん、簑一郎さんにもお会いして、

舞台の上とか、下駄のところとかみせていただきました。

立派な衣装の人形をさわらせていただいたり。

 

宝塚や劇団四季、野田秀樹さんのお芝居etc、いろんなところで舞台の裏をみせていただきましたが、

文楽の楽屋は、ドーランのにおいがしないので、雰囲気がちがいます。

人形のにおいがする。

 

客席にいって驚いたのは、あまり傾斜のないこと。

しゃがんでる黒衣の方とか見えない方がよいからなのでしょうが、

傾斜がある方が観る方としては、楽みたい・・・

 

・・・最初に幕があいたとき、人形が動きだしたとき、

1年じゃぁ間に合わない、と切実に感じました。

来年6月にとにもかくにも人形を動かさなくてはならないわけですが、

いったいどうなるのかしらと。

 

・・・だんだん楽しめるようになって、

語りも慣れてくるとだんだん、内容がわかるようになってきて・・。

 

三味線の方と大夫の方は、回転してでてこられますよね。“キャッツ”みたい。

ある人形がしゃべってるときに、他の人形がストップしているところは、オペラみたい。

 

お里は、なんてしなやかに動くのでしょう。目が離せなくなってしまいました。

なんだか、かわいい。

お里と、“道行”で静御前が舞うところ、狐が飛んでゆくところが、

印象的だったかな?あと変身するところ。

 

狐が飛んでゆくところは、人間ごと飛んでいったので、

文楽って人間も飛ぶんだ〜!とびっくり。さらに木までのぼっていってしまって。

 

左を遣う方がいろんな小道具をだしてくるのも楽しかったし、

忠信が狐に戻りつつあるときの足もおもしろかったし、“道行”は、華やかですね〜。

セット(書割?)はリアルじゃないけど、でも人形の世界にはそれがあってるんですね。

“道行”で、三味線の方がいっぱいいらっしゃったこともびっくり。

座っていたのが、三味線の方がよく見えるところだったので、しみじみ拝見させていただきました。

 

文楽の題材というのは、昔からあるものばかりなのでしょうか?

文楽で新撰組とか、坂本竜馬とか扱ったりってないのかな?楽しいと思うんですけど。

小金吾の立ち回りの場面を見てて、新撰組・・って思ったんです。

 

プログラムに、出てらっしゃる方の顔写真とお名前くらいのっていると

楽しいだろうなぁとか、そんなことも考えてました。

 

それにしても、初めてちゃんと文楽劇場で拝見して、

これで拒否反応だったら、どうしよう・・とひそかに心配していたのですが、

けっこう楽しめたので、ひと安心です。

 

休憩が20分で、私はとっても忙しかったのだけど、

皆さん慣れてらっしゃって、すばやくて、これもびっくりでした。

 

“義経千本桜”いよいよ千秋楽ですね。

1カ月、お疲れ様でした。・・・」

 

と、感想メールを送ったものでした。

 

「1年じゃぁ間に合わない」と書いたので、

 

「・・・この感じはよく覚えています。研修生になって初めて太棹を持って稽古が

始まったとき、私もこんな風に感じました。

何となくそのころのことを思い出しています。・・・」と三味線さん。

思えば、私のトンチンカンなお話をよくぞ聞いてくださったものです。

 

 

HOME  前へ 次へ

 

 

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO